「青少年のための科学の祭典」2022全国大会の出展内容の一覧です。
No. | タイトル | 掲載頁 | 出展内容の詳細 |
---|---|---|---|
― | 全タイトル(表紙、広告を含む) | 全72ページ | 詳細を見る |
1 | プラコップでつくる超簡単モーター | 8 | 詳細を見る |
2 | 二足で歩く バランス人形 ロボコップを作ろう | 9 | 詳細を見る |
3 | メダカの卵を観察しよう! | 10 | 詳細を見る |
4 | 化石のとう明レプリカをつくってみよう! | 11 | 詳細を見る |
5 | 凸レンズで空中に浮かぶ映像をつくろう | 12 | 詳細を見る |
6 | へんしんパズルに挑戦! ―4平面まじわりパズル― | 13 | 詳細を見る |
7 | 火薬を使わない 新・線香花火を作ろう | 14 | 詳細を見る |
8 | 光の三原色混合器を作ろう | 15 | 詳細を見る |
9 | ウミホタルを光らせてみよう | 16 | 詳細を見る |
10 | シャボン膜の不思議 | 17 | 詳細を見る |
11 | 台所の煮干しから海の環境を考えよう | 18 | 詳細を見る |
12 | なんだこの見え方は? ―錯視の不思議― | 19 | 詳細を見る |
13 | ジャイロ効果を体験してみよう | 20 | 詳細を見る |
14 | クランク構造のからくりを楽しもう | 21 | 詳細を見る |
15 | ガラスのペンダントを作ろう | 22 | 詳細を見る |
16 | 手の運動能力をはかろう! ―見て、判断して、修正する、手と脳の総合力の測定― | 23 | 詳細を見る |
17 | 水の電気分解と水素の小さな爆発を体験してみよう! | 24 | 詳細を見る |
18 | おもしろい木のおもちゃ集合 | 25 | 詳細を見る |
19 | カラーコピー機のひみつをさぐれ! ―カラーコピー機の大解剖― | 28 | 詳細を見る |
20 | 立体グラフ「数楽アート」を作ろう | 29 | 詳細を見る |
21 | 体験しよう!地層処分 | 30 | 詳細を見る |
22 | セミの抜け殻しらべ | 31 | 詳細を見る |
23 | 電動ブランコで磁石の不思議を体験! | 32 | 詳細を見る |
24 | 書いて、触って、笑ってAIを体験 | 33 | 詳細を見る |
25 | 電気の需要と安定供給を体感し、再生可能エネルギーについて考えよう。 | 34 | 詳細を見る |
26 | クジラを知ろう!は?ひげ?ほね?にく? | 35 | 詳細を見る |
27 | ミネラルウォーターの味が違うって本当? みんなで理由を考えよう! | 36 | 詳細を見る |
28 | スライムの変身! ―化学変化と流動時間の測定― | 37 | 詳細を見る |
29 | 電子顕微鏡でミクロの世界を探検しよう! | 38 | 詳細を見る |
30 | かんたんLED風車をつくろう! | 39 | 詳細を見る |
31 | スピーカーで、音の仕組みについて考えよう! | 40 | 詳細を見る |
32 | 二足歩行のロボットが歩く仕組みを調べよう! | 41 | 詳細を見る |
33 | 360度カメラとあそぼう! | 42 | 詳細を見る |
34 | 孔版印刷を学んで作るオリジナルエコバッグ | 43 | 詳細を見る |
35 | 〜光の色の不思議にせまる〜 色が変わる手づくりステンドグラス工作 | 44 | 詳細を見る |
36 | 幼児のための科学教室 ―輪ゴムあそび― | 45 | 詳細を見る |
37 | 幼児のための科学教室 ―磁石で遊ぼう― | 46 | 詳細を見る |
38 | 霧箱をつくって放射線を観察しよう! | 47 | 詳細を見る |
39 | カエル研究所の電気エネルギー実験 | 48 | 詳細を見る |
40 | SDGsとエネルギー ―しゃかしゃか発電器をつくろう!― | 49 | 詳細を見る |
41 | ラムネ笛からオリジナル笛を作る 音を変える要素の検討とその影響の調査 | 52 | 詳細を見る |
42 | 古典音律と平均律 ― リサジュー図形とオイラー格子による分析 ― | 53 | 詳細を見る |
43 | 都会のササラダニ ―街のサバイバルを生き抜く小さな旅人― | 54 | 詳細を見る |
44 | 卵を産まないメスの寄生バチの役割 | 55 | 詳細を見る |
45 | 錬金術師の夢の改良 ―アルミ箔と界面活性剤を用いる方法― | 56 | 詳細を見る |
46 | 過酸化水素水を用いたリグニンの改質 ―透明化『パラフィン・ボード』の製造と紫外線劣化した紙色の回復― | 57 | 詳細を見る |