現在位置
HOME > 全国大会 > 出展内容

出展内容

2025年出展内容

「青少年のための科学の祭典」2025全国大会の出展内容の一覧です。

No. タイトル 掲載頁 出展内容の詳細
1 ダイヤモンド燃やします もちろん本物! - -
2 ミニ・パラグライダー - -
3 ゆるロボットハンドを作ろう! - -
4 簡単なDIY無線電力送信機 - -
5 プラコップでつくる超簡単モーター - -
6 バランス人形 アルケヨプテリクスを作ろう - -
7 立体万華鏡づくり - -
8 海の不思議 海水の中に沈む冷たい海水 - -
9 メダカの卵を観察しよう! - -
10 線が消える!現れる?動く!波波プレート - -
11 へんしんパズルに挑戦! 〜4平面まじわりパズル〜 - -
12 土の中の生き物さがし - -
13 次々と落ちる水滴が止まったり上ったり!? ストロボ効果の不思議 - -
14 ―火薬を使わない―新・線香花火を作ろう - -
15 ウミホタルを光らせてみよう - -
16 台所の煮干しから海の環境を考えよう - -
17 なんだこの見え方は??−錯視の不思議− - -
18 ストローで星形立体を作る(双曲立方体) - -
19 ガラスのペンダントをつくろう! - -
20 おもしろい木のおもちゃ集合 - -
21 ジュースに使われている色素を濾過しよう - -
22 空気の力を体験しよう - -
23 アイデア対決!小学生ロボコン体験 - -
24 I Create the Future   ―XROBOCON in 大阪・関西万博 ― - -
25 立体グラフ「数楽アート」を作ろう - -
26 体験しよう!地層処分 - -
27 セミの抜け殻しらべ - -
28 接着剤の基礎を学んでオリジナル壁掛け時計をつくろう! - -
29 エネルギーの大変身!〜しゃかしゃか発電器をつくろう〜 - -
30 SDGsとエネルギー 〜省エネ(節電)について考えよう〜 - -
31 カエル研究所の電気エネルギー実験〜LEDの色が変わるマジック〜 - -
32 星空を観察して星を描こう〜身の回りの放射線〜 - -
33 鏡と光で「反射」をまなぼう! - -
34 二種類の発光を体験してみよう! - -
35 ふわふわボンテンで分子模型つくり ―空気・水・トリチウム水― - -
36 岩石薄片のとてつもない美しさ ?スマホで手軽に偏光観察してみよう? - -
37 くらしの中の“熱”をさがせ!センサで見る温度の世界 - -
38 ミネラルウォーターの味が違うって本当? みんなで理由を考えよう! - -
39 自動認識システムを体験しよう - -
40 缶バッジをつくろう - -
41 電子顕微鏡でミクロの世界を探検しよう! - -
42 ペットボトル・LED風車をつくって風力発電のしくみを知ろう! - -
43 偏光板でキラキラ万華鏡を作って、石を観察してみよう! - -
44 AIBOUに乗ろう ―初めての運転体験― - -
45 〜NanoTerasuの真実にせまる〜 色の変わる手作りステンドグラス工作 - -
46 ジェットエンジンを作ろう - -
47 幼児の科学体験 −水玉あそび− - -
48 幼児の科学遊び ―輪ゴムあそび― - -
49 第66回科学技術映像祭 入選作品発表会 - -
50 棒状のスナック菓子の研究 - -
51 鉄のさびを調べる実験の発展 - -
52 あさがおのつるの研究8年目 - -
53 液体の性質の違いによる落水音の性質の変化 - -
54 アミンで還元される交通信号反応 - -
55 岐阜のオオサンショ ウウオを守る - -